
目次
インディーズ時代に日本武道館公演を行う程の
実力を持つバンド[Alexandros]。
川上洋平:Vo&Gt
磯部寛之:Ba&Cho
白井眞輝:Gt
庄村聡泰:Dr
の4人編成です。
名前だけは知ってるけど…。
何曲かは聞いた事あるけど…。
って人も多いと思います。
そこで今回は、そんな人に是非聞いて欲しい
[Alexandros]の曲を、簡単にバンド紹介をしつつ、
BEST10形式で紹介します。
CMやドラマの主題歌に使われた曲も多いので、
[Alexandros]に詳しくなくても
1度は耳にしている曲があると思います。
MVもスタイリッシュで必見ですよ。
それと、曲が終わっても再生を止めないでください。
何かが起こりますので。(^^)
アレキサンドロスの人気曲ランキングBEST10!
第10位『Swan』
ドラマ「ON 異常犯罪捜査官・藤堂比奈子」主題歌。
[Alexandros]の曲のほとんどは、川上さんが
作詞作曲を手掛けています。
この曲も川上さんの手によるものですが、
原作を読破して作ったそうです。
ドラマの為に作った曲なんですね。
二面性がある主人公と言う事で、
それを連想させる歌詞になっています。
[Alexandros]の曲は、かなりの数がドラマやCMに
採用されているので、そこからファンになる人も
少なくありません。
すんなり入って来る曲が多いんですが、
じっくり聞くと、また違った楽しみ方が
出来るのが[Alexandros]の良さではないでしょうか。
第9位『Adventure』
[Alexandros]に改名して初のシングル。
始まりから凄いインパクトですよね。
一度聞いたら忘れられません。
染み渡るようなメロディーに
涙する人が多いようです。
強い言葉が使われている訳じゃないのに
バンドの決意や、真っ直ぐさが伝わります。
一見派手さは無いんですが、歌詞も演奏も
じわじわと効いて来る感じ。
MVも、傘越しの明かりが美しくて、
影絵みたいで幻想的ですね。
第8位『Kick&Spin』
[Alexandros]には、ベタ甘なラブソングが
ありません。
この曲も、うっすら感じられる位で、
ラブソングとは言えないかもしれませんが…。
MVで繰り広げられる壮絶女子バトル。
激しいリズムが盛り上げます。
でも、凄く凝っていてキレイな映像ですよね。
改名前の[Champagne]時代の曲ですが、
同じバンドですし、以下区別せずに紹介します。
ちなみに改名のワケは、
シャンパーニュ地方ワイン生産同業委員会日本支局
ってトコロから申し出があったからだそうです。
川上さんによると、ただの名前だし、
そんなにショックではなかったんだとか…。
ポジティブな性格なんですね。
第7位『Oblivion』
ファッションブランド
LITHIUM HOMME(リチウムオム)との
コラボです。
強いメッセージが感じられる曲。
低めの声も良いですね。(^^)
oblivionは、忘却って意味です。
ラストの歌詞、
I’m interested in the future not in the past
MVの和訳に”未来にしか興味がないから”
とあります。
これは川上さんの
人生観の1つなのではないでしょうか。
[Alexandros]は、ポジティブな歌詞の曲が
多いんですよね。
第6位『Girl A』
ドラマ「サイレーン 刑事×彼女×完全悪女」の
オープニングテーマ。
始めは既存の曲を候補にしていましたが、
原作と台本を読んだ結果、重低音と刺激的なビートが
必要なのでは? と思い、こちらもSwan同様
新たに書き下ろしたそうです。
映画好きでも知られる、川上さんらしい
こだわりがあるんでしょうね。
スリリングな感じとキャッチーさが交互に表れて
音に引きずり込まれるような錯覚を覚えます。
中毒性がありますよね。
第5位『Famous Day』
メロディーの美しさが際立っています。
でも、甘くなり過ぎず、適度な湿り気を
含んでいる印象です。
ところで、[Champagne] も[Alexandros]も
何故バンド名に括弧[ ]が付いているのかと言うと、
括弧を付ける→格好付ける
から来ているそうです。
既に気になっている人もいると思いますが、
メンバー全員オシャレですよね。
スタイルも良いし。
オシャレ好き男子は、
参考にしたくなっちゃうのでは?
唯一、庄村さんのファッションは、
個性的でハードル高いですけど…。(^^)
第4位『Waitress,Waitress!』
リズムが独特でカッコイイ!
演奏技術の高さが感じられる曲。
途中、ジャズっぽいトコロもあって新鮮です。
流暢な英語のワケは、
ボーカルの川上洋平さん、9歳から14歳まで、
シリアで過ごしました。
でも、シリア育ちで何故英語が話せるの?
って不思議じゃないですか?
それは、現地で通っていた学校が、
インターナショナルスクールだったから
なんだとか。
そしてもう1人、ベースの磯辺寛之さんも、
小学6年生から4年間アメリカにいたそうです。
この曲を聞きながら料理すると捗りそうですね。(^^)
第3位『Droshky!』
ヘビーなナンバー。
リズムとホーンセクションから
スカの雰囲気が漂いますね。
英語歌詞なのであまり気になりませんが、
かなり思い切った内容です。(^^)
他のバンドだったらNGかも…。
[Alexandros]に改名した直後のライブで
演奏した曲と言う事で、とても思い入れが
強いそうです。
自分達を奮い立たせるって意味も
含んでいるのかもしれませんね。
[Alexandros]って名前、ラスボス感があって
強そうな感じしませんか?(^^)
第2位『Run Away』
NIKEとのコラボ曲です。
歌詞の乗せ方が独特で、
日本語も英語っぽく聞こえますよね。
日本の学校生活に馴染めたかった頃の事を
書いた曲だそうです。
そして、川上さんが選んだ道は、
周りに合わせて平均的になるのではなく、
自分を貫く事。
目立つといじめの対象になったり、
他と違うと避けられたり。
確かに日本ってそう言うトコありますね。
でも、中学生でこんな考え方が出来るって、
やはりただ者ではありません。
第1位『ワタリドリ』
調査の結果、『ワタリドリ』が1位を獲得しました。
カラオケでも人気があるようですよ。
僕的にも文句ナシに1位のオススメ曲です。(^^)
この曲は、映画『明烏』の主題歌と
アサヒビールのCMソングに使われました。
爽やかさの中にも芯がある曲と、
前向きな歌詞に元気付けられますよね。
MVは、時期的に、卒業して地元を離れる
友人に向けた応援ソングって雰囲気を感じます。
⇒ Alexandrosの音作りの方法!音楽性や川上洋平の声の音域に秘密が?
⇒ Alexandrosのギターの難易度!簡単な曲で下手でもコピーが可能?
⇒ Alexandros|ベースのかっこいい曲BEST10!簡単な難易度の曲でも
⇒ Alexandrosのラブソング人気ランキング!歌詞は洋平の恋愛体験から?
アレキサンドロスの厳選おすすめ曲!最期に
いかがでしたでしょうか。
[Alexandros]の魅力は感じていただけましたか?
ランキングはネットの情報も踏まえ、
僕の好みを含めた結果、こんな感じになりました。
バンド名を[Champagne]から[Alexandros]に
改名したのが2014年。
その後ユニバーサルミュージックから
メジャーデビュー。
バンド結成は2001年と言う事なので、
そこまで13年。結構長いです。
「グラストンベリー・フェスティバル」の
ヘッドライナーを務める事。
すなわち世界一ですね。
今でも十分成功していると思うんですが、
[Alexandros]にとっては通過点に過ぎず、
まだまだ満足はしていないようです。(^^)
既に幾つか海外のフェスにも出演していますし、
目標達成は不可能と言い切れませんね。